編集後記
すっかり、ご無沙汰してしまいました。ホームページの更新は三年ぶりとなったようです。 個人的には、以前と同じような、株式相場に首を突っ込んだ生活となっておりますが、 一度、ホームページを放置してしまうと、ホームページなんて、どうでも良いような気になって、ご無沙汰しています。
大儲けして、温暖な土地に別荘を建てて、引っ越したわけでもなく、 大損して、河原にブルーシートを張って生活している訳でもないので、ご安心下さい。 相場が気になったり、なんやかんやと雑用もあり、旅からはすっかり遠ざかっています。 以前のように、どこかへ行きたいという気も、なんだか薄れてしまったようです。 ある意味、これが、農耕民族的な正常な姿なのかもしれないと思ったりもしていますが、 決して無理しているわけではなく、 どこかへ行きたい、休みたいと言う気持ちが不思議な位、しなくなってしまいました。 かといって、急に活動的、エネルギッシュになった訳でもなく、 毎日、瞑想というか、空想というか、脳内旅行というか、 ぼんやりする時間も多く、この時間が私にとっての至福の時間のようでもあります。 いつまで、こんな気分が続くのか知りませんが、 とりあえず、今の生活を一段落させるまで、ページの更新は出来ないかもしれません。
休眠中、色々なメールを頂いたりしていますが、 kyoto-inetは、ウィルスのセキュリティーが甘いので、メールをhotmailに転送する設定にしたものの、 プロバイダーによっては、一括して受信拒否扱いにしてしまったりで、トラブル続きです。 当方宛に送られてくるメールの99%は、待ったく身に覚えのない広告メール、ウィルスメールで、 削除するだけでも一苦労で、ほとんどレスなど書けない状態が続いています。 ウィルスメールの中には、当方のアドレスが差出人になっていて、 それを間違って、受信拒否してしまったりで、まったくもって、難儀な事態になっています。 何とかめどを付けて、また、ページの更新をしたり、頂いたメールに返事を書いたりしたいと思ったりしていますが、 また、当分、先のことになりそうな気もしています。。。(2005/3/10)
昨年はページの更新はおろか、メールすらほとんど見ないうちに一年が過ぎてしまいました。 せっかく送って下さったメールの中には、受信しないうちにプロバイダーの保存期間が過ぎて、消えてしまったものもあるようで、 大変申し訳なく思っております。今年がどんな年になるかはわかりませんが、改めてメール頂ければと思ったりしています。
実生活の方では、毎日、株式関連の研究に時間を費やすことが多くなっています。 相場の世界というか、日々の個別銘柄の値動きから経済、政治、社会……、相場の世界は本当に奥が深く、すっかり魅了されています。
壬午正月元旦
[社会問題リンク集]では、大学院の問題を扱ったページを追加しました。 追加したページの内容とは関係のない話ですが、 当方は、大学・大学院を渡り歩いて10年間、随分、お金と時間を費やした気がしています。 何かポストが回ってくるのならば、また大学院にも行きたい気がするのですが、 その可能性が小さい以上、もはや大学院へ行く魅力はないように思いました。 人間関係に気を使ったり、興味のない講義や他人の研究発表を聞くのは苦痛であり、 試験や課題をこなして、単位を取ったりするのは、もう懲り懲りという感じで、 インターネットの方が面白い(有意義な)気もしています。 今年こそ、namaste-net、隠者の森などを充実させていきたいと思っているのですが、 どうなることやら……といったところです。 当ページに掲載しています拙論、「キェルケゴールの『畏れとおののき』におけるディレンマの問題」は修士論文に手を入れたものですが、 「『ロビンソン・クルーソー』における倫理と宗教」は、完全に大学院を辞めてから書いたものですので、 学校に行ってなくても、やる気があれば書くことは出来るのですが、 果てして、論文と言えるのかどうかということもさることながら、 発表する場がなく、ポストに結び付かないとなれば、好きこそものの上手なれという、 完全に趣味の世界と変わらないのかもしれません。
それはともかく、他にも色々リンク情報を頂いたのですが、 若干齟齬を感じるところもあり、今回はこのページの追加のみにとどめておきます。 と言いますのも、世の中には様々な問題が山積し、 たくさんの情報がある中から、何を選択するかが難しいところですが、 そのすべてにコミットすることは事実上不可能でありますので、 当方のリンク集では、個別的に色々な問題を網羅的にリンクしていくよりも、 少し身を引いた視点から、問題を考察したいと考えています。 一つの方法としては、メタ・リンク(リンク集へのリンク)がありますが、 例えば、マンション問題を扱ったページにしても、 利害と利害の対立において、「公」の観念が持ち出され、 その真相を見極めてようとするならば、 1日24時間すべてを割いても、足りませんので、 それが出来ない以上、ある程度の予備知識がある分野を除いて、 まさに、ホットな当事者のページに直接リンクして、 問題にコミットするのは、責が重すぎる感じです。 だからといって、現在リンクしているページについて、 必ずしもその内容を支持しているわけでもありませんし、 野次馬的な関心である場合もあるのですが、 今回リンクしなかったページ以上に何か捉えられるものがあるのも事実です。 恣意的に情報を取捨選択してしまうと、重要な問題を見落としてしまう可能性もありますが、 それをカバーする意味で、メタ・リンクを充実させていますので、 人それぞれ何を重要な問題だと考える視点が異なり、 人間の時間が有限である以上、 リンク集も取捨選択が重要であるように思われます。 (3/16)
リンク集を作りだすと、自分の好みとは関係なく、 対象とすべきページの情報は収集するのですが、 時間が無限にあるわけでもなく、 余程の興味がなければ、なかなか訪れる時間はありませんし、 やはり波長があわないと、その傾向が強くなります。 いろいろ巡回していて思うのは、どんな問題を取りあげていようとも、 謙虚さ、奥ゆかしさのあるページには、すんなり入っていけますが、 京言葉で言うところの、イチビリというか、イキリというか、 どこか取って付けたような自慢話とか、当てつけがましさがあったり、 尊大さ、倨傲な感じが鼻につけば、なかなか入っていけません。 一種のギャグとして、お茶目なところでもあれば別ですが、 なかなかそういう味わいのあるページには出会えませんので、 自分自身もイチビリが過ぎて、人に不快な思いをさせていることもあるでしょうから、 戒めとしなければならないと思ったりしています。
頂いたメールへの返事もなかなか書けていませんし、 ページの更新も相変わらず、遅れていますが、 マイペースにやっていきたいと思っていますので、 またよろしくお願いします。 (1/27)
昨年もほとんどページの改訂が出来ないでいましたが、 「株式情報リンク集」の新設をはじめ、「namaste-netリンク集」では、 けっこう、興味深いページを追加することが出来たりで、 ようやく、リンク集らしい形が出来てきたように思われます。 その一方で、古くからのリンク先がどんどんと消滅していき、 ネット上のつながりのはかなさのようなものを感じさせられました。
また、ロビンソン・クルーソーの論文を掲載したことなどを契機に、 遅蒔きながら、「隠者の森」の宣伝活動を始めたりもしましたが、 どうも尻切れトンボで終わったようです。 ページを作り始めた当初は、ネパール関連の旅行情報などを掲載し、 そちら方面のリンク集をつくろうと思っていたのですが、 こちら方面はまったく進捗せず、 そもそも、あれ以来、ネパールにも足を運ばなくなってしまいました。
今年はどんな一年になるのか、まだ想像できないでいますが、 「ここ」ではない「どこか」を求めて、様々に彷徨っていきたいと思っています。
本年も宜しくお願いします。
庚辰 元旦 散人
※
[編集者の近況のページ] [編集者のプロフィール] [愛書家ホームページ編集後記]